日本語で読む海外演劇

現代演劇における多様性、公平性、包摂性(DEI)の探求:ロンドン、NY、アヴィニヨンにおける実践と批評

Tags: DEI, 現代演劇, ロンドン演劇, NY演劇, アヴィニヨン演劇, 多様性

導入:現代演劇におけるDEIの重要性

現代社会において、多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)、通称DEIは、企業活動のみならず文化芸術の分野においても極めて重要なテーマとして認識されています。特に演劇は、その本質が人間と社会の探求にあることから、DEIの理念を具現化する強力なプラットフォームとしての役割が期待されています。ロンドン、ニューヨーク(NY)、そしてアヴィニヨンといった世界の主要な演劇都市では、DEIの原則に基づいた劇作、演出、キャスティング、観客アクセス、そして組織運営への取り組みが活発に行われています。

本稿では、現代演劇におけるDEIの概念を深く掘り下げ、それぞれの要素が舞台芸術の創造性、表現の幅、そして社会への影響にどのように貢献しているかを探ります。また、具体的な事例を挙げながら、ロンドン、NY、アヴィニヨンにおけるDEIの実践とその批評的な視点を提供し、演劇が社会変革の触媒として機能する可能性について考察します。

DEIの概念と演劇への適用

DEIは、それぞれ独立した概念でありながら相互に関連し合い、より公正で開かれた社会、そして芸術環境を構築するための指針となります。

これらのDEIの原則は、劇作家による物語の選択、演出家によるテーマの解釈、キャスティングにおける公平な機会の提供、アクセシビリティの改善、そして劇場の運営方針に至るまで、演劇活動のあらゆる側面に影響を与えています。

ロンドン演劇におけるDEIの実践と課題

ロンドンは、その多文化主義的な都市特性を反映し、DEIの推進において世界をリードする演劇都市の一つです。ナショナル・シアターやロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)といった主要な劇場は、DEIを組織戦略の中核に据え、具体的な行動計画を策定しています。

主要劇場の取り組み事例

批評的視点

ロンドンにおけるDEIの取り組みは進んでいますが、形式的な多様性の追求に留まり、真の公平性や包摂性が達成されていないという批判も存在します。例えば、キャスティングにおいて「ブラインド・キャスティング」(出演者の人種や性別を問わないキャスティング)が進む一方で、主要なクリエイティブポジション(劇作家、演出家、芸術監督)における多様性の欠如が指摘されることがあります。また、特定の文化グループの物語が消費的に扱われたり、ステレオタイプを強化したりするリスクも常に議論の対象となっています。

NY演劇におけるDEIの動向

ニューヨークはブロードウェイを筆頭に、オフ・ブロードウェイやオフ・オフ・ブロードウェイといった多様な演劇コミュニティを抱え、DEIに関する議論と実践が活発に行われています。特に、アメリカにおける公民権運動やLGBTQ+の権利運動の歴史が、演劇界のDEI推進に大きな影響を与えています。

ブロードウェイの変革

オフ・ブロードウェイ/オフ・オフ・ブロードウェイの役割

より実験的で革新的なオフ・ブロードウェイやオフ・オフ・ブロードウェイの劇場は、長年にわたりDEIの最前線で活動してきました。彼らは主流のブロードウェイよりも早くから、マイノリティコミュニティの物語、クィア演劇、フェミニスト演劇などを積極的に上演し、新しい才能を発掘する場となってきました。La MaMa E.T.C.のような劇場は、国際的かつ多様なアーティストの活動を支援し続けています。

批評的視点

NY演劇におけるDEIは目覚ましい進展を見せていますが、ブロードウェイの商業主義の中で、DEIのテーマがトレンドとして消費され、表面的なものに留まるという懸念も存在します。また、アクセシビリティの向上もまだ十分とは言えず、経済的な格差が観劇機会を奪うという問題も依然として残っています。真の包摂性を実現するためには、観客層の多様化を継続的に図ることが重要です。

アヴィニヨン演劇祭における国際性とDEI

アヴィニヨン演劇祭は、世界中から多様なアーティストと観客が集まる国際的な舞台芸術の祭典です。この特性は、DEIの理念と深く結びついています。

国際的な多様性の確保

参加アーティストと観客の多様性

アヴィニヨン演劇祭は、公式プログラムだけでなく、「オフ」と呼ばれる並行プログラムも非常に大規模であり、無数の劇団が参加します。これにより、主流ではない表現や新進気鋭のアーティストにも発表の場が与えられ、演劇界全体の多様性に貢献しています。また、チケット価格の多様化や、若者向けの割引制度なども導入され、より幅広い層が演劇にアクセスできるよう工夫されています。

批評的視点

アヴィニヨン演劇祭は、その国際性と多様性において高く評価されていますが、一部には「西欧中心主義」的な視点が根強く残っているという批判や、フランス語圏以外の作品へのアクセスや理解がまだ不十分であるという指摘も存在します。また、芸術の質の確保とDEIの推進のバランス、特に若手や無名のアーティストが「オフ」プログラムで直面する経済的困難への対応も、今後の課題として挙げられます。

結論:演劇が拓くDEIの未来

現代演劇における多様性、公平性、包摂性(DEI)の追求は、単なる倫理的な要請に留まらず、演劇芸術そのものの豊かさと社会への影響力を増大させる上で不可欠な要素です。ロンドン、NY、アヴィニヨンといった世界の主要な演劇都市における取り組みは、DEIの理念がどのように舞台芸術の実践に統合され、新しい表現を生み出しているかを示しています。

もちろん、DEIの推進には常に課題が伴います。形式的な多様性の達成に満足せず、真の公平性と包摂性を組織の文化と構造に深く根付かせること、そして、それを継続的に評価し改善していく姿勢が求められます。演劇界が、これまで周縁に置かれてきた声に耳を傾け、彼らにプラットフォームを提供し、観客が多様な視点と出会う場となることで、社会全体のDEI推進に貢献できる可能性は計り知れません。

演劇は、対話を促し、共感を呼び起こし、固定観念を打ち破る力を持っています。DEIの原則に基づいた創造活動を通じて、現代演劇はより多くの人々にとって意味深く、関連性の高い芸術形式として、その社会的役割を拡大し続けることでしょう。